編集

マツダフレア(ワゴンR)の異音

異音がするんです。。。
〇〇では異常ないって言われて。。。
他にも、、、

超絶久々の方が来られまして、、、

10年位まえに1回車預かっただけ、、、

正直、、、

知るかよ、調子いいなぁ

って口から出かけましたが

そこは頼ってきてくれたわけで

困っているわけで。。。

目次

異音

とりあえず異音を確認する為に試乗

走り出してすぐに

がぁぁぁぁああぁあがぁぁぁぁあ

って音がする

音の種類としてはビビリ音だな。。。


話しを聞くと、、、

某所では異常はないと言われ

更に音もしないと言われ

徐々に音が大きくなったと言ってますがこれで1年乗ってたそう

他にも色々あり信じられなくなり、嫌になってウチにきたと。。。


音から判断するに何かが接触してビビリ音がでてると思います


乗っても大事には至らないので後日預かる事にしました


異音の原因

すぐに見つかるだろう♪なんて思ってましたが


あれ?

ん?

どこだ?


んんん?

ここ!?


すぐっちゃ~すぐに見つけたんですが予想外の場所が怪しい


マツダフレア
遮熱版が震えてビビリ音がしているとしか考えられない


この遮熱版がフローティングになっていて動くのが普通の仕様なんです

しかし、他を点検してもどこにも異常がない

かなり時間も使って細かい所までチェックしました

走行距離は5万だけど10年選手、遮熱版に錆も少しあったしクリアランスが広がったかな?

って事で遮熱板を交換してみると音は、ほぼ消えました

しかし、2500回転辺りで共振が一番凄いのかちょっとビビリ音がする

お客さんに言ってフローティングをパテを使って動かないようにする許可を貰って処理しました

以上で修理、チェック終了


ちゃんと見ればわからない筈がないんですが某所では音がしないと言われ、異常もないと言われお客さんはどうしようもなく我慢して乗っていました

これってオカシイですよね?


まとめ

なぜ某所の整備士は異常なしと言ったのか

音の原因は遮熱板なんですが、元々動く仕様になってます

だからチェックした時に動くのが普通で音の原因として考えてない

他には異音がするような箇所がない

ここまでは1万歩譲って納得したとしても、、、

音がしないと言って突き返したのは試乗して異音のチェックをしていないって事です

自分は試乗で10m足らずで異音を聞き取りました

絶対に聞き逃す事がない程度の大きな音がしてます

この音を聞き逃すなんて事は絶対にないです

試乗しないと解らない事は沢山ありますよ

それでも試乗をしない理由はなんなんでしょうかね???

会社から試乗はするなと言われているんでしょうか???

意味がわかりません


つまり、、、

教科書に書いて無い事は何も解らない、疑わない、調べない、やらない、やる気もない

こういう事です

周りにベテランの整備士もいる筈です

いないとオカシイ職場

解らなければ誰かに聞け!!

それか全員ポンコツか!?


なんか悲しい出来事ですよね

自分が凄いって事を言いたいんじゃなくて、普通に真面目に原因を探るって事をしない人間が多いって事です

県外から来てくれるお客さんも居るんですが皆さん、地元のディーラー・車屋が信じられないと言ってわざわざくるんです

こんな田舎の無名のわけわからない車屋に。。。

ほんと世の中どうかしてます

真面目が損する馬鹿な時代ですよ。。。






新しい投稿はありません 前の投稿